-
かながわ点描「やまびこ大橋(清川村宮ヶ瀬)」
半世紀前まで、中津川渓谷はハイキングの名所だった。秋も深まると、険しい深い谷は紅葉に彩られ、大勢の若者が訪れた。岸辺には茶店や、釣り客相手の店がいくつも並んでいた。渓谷...
(HP掲載日:2022.1.2) -
かながわ50景を巡る「石垣山(太閤一夜城跡)」(小田原市)
石垣山一夜城跡の見晴らし台に立つと、小田原市内から相模湾が眼下に広がっています。 標高241メートルの本丸があった山頂から小田原城までは3キロメートル。晴れているので三浦...
(HP掲載日:2022.1.1) -
かながわ50景を巡る「船舶の〝安全照らし続ける〟灯台」観音崎(横須賀市)
青い海が光る東京湾。大小の船が白い波を引くようにしながら行き交います。 三浦半島の観音埼灯台。展望台からは、浦賀水道を巨大なタンカーや貨物船、漁船、ヨットなどが滑ってい...
(HP掲載日:2021.12.10) -
「すすきがなびく高原美」かながわ50景を巡る ▼秋の仙石原高原(箱根町)
「こんなにたくさんの人が……」 箱根・仙石原のすすき草原の散策路には行列が。平日なのに高齢者だけでなく、若いカップルが目立ちます。犬を乗せてペットカーを押した人や赤ちゃ...
(HP掲載日:2021.11.5) -
「水鳥や多様な生物の楽園」三浦市江奈湾の漁港
三浦半島南部の三浦市南下浦町松輪の江奈湾。釣り船などが停泊する漁港です。近くには天然の小さな干潟があります。ヨシやアマモの群落があり、水鳥や多様な生物を見ることができます。
(HP掲載日:2021.11.5) -
かながわ50景を巡る「長者ヶ崎(葉山町)」
マリンスポーツでにぎわう 9月の海は人影もまばらでひっそりしているのだろうか?あれこれ巡らせながら長者ヶ崎でバスを降りて、浜辺を見るとあちらこちらに人の姿がありました。 ...
(HP掲載日:2021.10.1) -
かながわ点描「県内最古の木造校舎 半原小学校(愛川町)」
愛川町の半原小学校は明治6年(1873年)に開校。神奈川県下で最古の木造校舎が残っている。今から95年前の大正15年(1926年)に現在の所に建てられた。 関東大震災の直後の建設...
(HP掲載日:2021.8.20) -
かながわ50景を巡る「足柄峠(南足柄市)」
神奈川県と静岡県の県境にある標高759mの足柄峠。頂の広い所にはかつて足柄城がありました。見晴らし台に立つと、目の前に富士山が。訪れたのが6月だったので、まだ雪が残る頂上と麓...
(HP掲載日:2021.8.20) -
かながわ点描「県立相模原公園(市立相模原麻溝公園の グリーンタワーから)」
相模原台地は平坦で山はなく見通しがきかない。誰もが高い所から遠くまで見てみたいと思う。それは市立相模原麻溝公園のグリーンタワーでかなえられる。地表から38メートルの展望台...
(HP掲載日:2021.7.2) -
かながわ50景を巡る「盗人狩(三浦市)」
盗人狩──。なんと恐ろしい地名でしょう。三浦半島先端部の宮川湾から盗人狩へは1.6キロメートル。どんな風景か──あれこれ考えながら歩を進めました。 一帯は海に向かって切り立...
(HP掲載日:2021.6.26)
フォトギャラリー
- かながわ点描「震生湖」(秦野市今泉・足柄上郡中井町境別所)
(HP掲載日:2022.6.10) - かながわ50景を巡る「さまざまな緑が山全体に」▼城山(相模原市)
(HP掲載日:2022.6.10) - かながわ点描「新小倉橋・小倉橋」(相模原市緑区小倉・川尻)
(HP掲載日:2022.5.6) - かながわ50景を巡る「都市公園でサクラの名所」▼塚山公園(横須賀市)
(HP掲載日:2022.5.6) - photo「県立四季の森公園」
(HP掲載日:2022.4.22)