-
かながわ50景を巡る「緑と切り立った崖と岩礁に浸る」▼城ヶ島と大橋(三浦市)
♪雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休ねずみの 雨がふる…… 北原白秋の「城ヶ島の雨」で、全国に知られるように。城ヶ島大橋を渡ってすぐのバス停「白秋碑前」で降り、海岸に向か...
(HP掲載日:2022.8.26) -
かながわ点描「観音埼灯台」(横須賀市鴨居)
昔、船は灯台がともす灯りを頼りに航海していた。「おいら岬の灯台守は妻と二人で沖行く船の無事を祈って灯をかざす灯をかざす」という歌も作られた。 灯台から眺める景色も...
(HP掲載日:2022.7.22) -
かながわ50景を巡る「1年中花が楽しめる庭園」▼三渓園(横浜市)
三渓園には、多くの人が訪れたことがあるのではないでしょうか。国の名勝に指定の庭園は花の名所にもなっています。正門を入ってすぐの大池には薄紫や赤紫、白色の花ショウブが咲い...
(HP掲載日:2022.7.15) -
かながわ点描「震生湖」(秦野市今泉・足柄上郡中井町境別所)
「震生湖」は小田急秦野駅の南東、徒歩30分の大磯丘陵の中にある。関東大震災の時、市木沢の北斜面が200mに渡り崩壊。沢を堰き止め、周囲1.5kmの震生湖が出来た。全国で最も新しい天...
(HP掲載日:2022.6.10) -
かながわ50景を巡る「さまざまな緑が山全体に」▼城山(相模原市)
相模原市の津久井湖畔に整った山容を見せる城山の標高は375メートル。津久井城があった頂上に立つと、目の前に湖が広がっていました。風はほとんどありません。湖面は鏡のよう。周辺...
(HP掲載日:2022.6.10) -
かながわ点描「新小倉橋・小倉橋」(相模原市緑区小倉・川尻)
城山ダムから相模川を2km下った辺りから、上流を見ると、大きなアーチの新小倉(おぐら)橋。その下に小さなアーチが続く小倉橋が見える。
(HP掲載日:2022.5.6) -
かながわ50景を巡る「都市公園でサクラの名所」▼塚山公園(横須賀市)
「サクラの海だぁ」 公園の見晴台から歓喜の声があがりました。サクラのトンネルから見上げるときとは違った景色です。淡いピンク色の花たちは、弱い風にもゆらゆら。まるでさ...
(HP掲載日:2022.5.6) -
photo「県立四季の森公園」
横浜市緑区の県立四季の森公園は、春真っ盛りです。田んぼ、ため池、水車小屋、雑木林など日本の原風景である「里山」が残されています。草花が彩りを添え、新緑の雑木林がひろがって...
(HP掲載日:2022.4.22) -
かながわ点描「永福寺跡(鎌倉市二階堂)」
永福寺跡は、鎌倉駅から鶴岡八幡宮に向かって右に20分ぐらい歩いた所、鎌倉市二階堂にある。源頼朝は奥州合戦で藤原泰衡や源義経を滅ぼした。それらの英霊を鎮めるためとして、鎌倉...
(HP掲載日:2022.4.18) -
かながわ50景を巡る「町民の願いがこもったツバキ」▼椿台(湯河原町)
湯河原と元箱根を結ぶツバキラインの中ほどにある椿台。「かながわの景勝50選 椿台」と、彫られた真鶴産の小松石の前からは、湯河原温泉の建物が眼下に見えました。
(HP掲載日:2022.4.8)
フォトギャラリー
- かながわ50景を巡る「〝披露〟には意外ないわれが」披露山公園(逗子市)
(HP掲載日:2023.2.24) - かながわ点描「神奈川県立こども医療センター」横浜市南区六ツ川 医療センター第3駐車場より
(HP掲載日:2023.2.10) - PHOTO「馬の背洞門 初日の出」
(HP掲載日:2023.1.1) - かながわ50景を巡る「視界が広く、相模湾の眺め格別」湘南平と高麗山(平塚市・大磯町)
(HP掲載日:2023.1.1) - かながわ点描「根府川の赤い鉄橋(白糸川橋梁)」小田原市根府川
(HP掲載日:2022.12.31)